「大きいコルクボードはどこに売ってる?」そんな疑問にお答えする、完全ガイド記事です。
大きいサイズのコルクボードが売っている店舗から、ネット通販での購入先、価格相場や選び方まで徹底的に解説しました。
この記事を読めば、自分にピッタリのコルクボードが見つかるだけでなく、お得に買える裏技まで知ることができますよ。
実店舗・通販・100均…それぞれのメリットと注意点も具体的に紹介しているので、きっと参考になるはずです。
あなたの「飾りたい」「掲示したい」気持ちを形にできる、理想のボード選びをサポートします!
さあ、この記事でコルクボード選びのモヤモヤをスッキリ解消しちゃいましょう♪
・大きいコルクボードはどこに売ってる?売ってる場所一覧
・大きいコルクボードの価格相場とお得な購入方法
・大きいコルクボードを選ぶ時のポイントと活用アイデア
大きいコルクボードはどこに売ってる?売ってる場所一覧

大きいコルクボードはどこに売ってる?売っている店舗や場所を一覧でご紹介していきます。
ショッピングモールで探すならどこが狙い目?
ショッピングモールは、大型の文具やインテリア雑貨が揃う場所として注目されています。
特に「イオンモール」や「ららぽーと」などの大型商業施設では、ホームセンターや雑貨店、文具専門店が一箇所に集まっているため、一度に比較して探すことができるのが魅力です。
例えば、イオン内に入っている「イオンスタイル」や「未来屋書店」、また文具専門の「TSUTAYA BOOKSTORE」などでは、定期的に掲示用アイテムの特設コーナーが設けられていることもあります。
売り場の場所としては「文具売り場」「DIY・インテリア売り場」「学用品コーナー」などが該当することが多く、スタッフに尋ねるとすぐ案内してくれますよ。
私自身も以前、大型コルクボードを探しにイオンモールへ行ったことがあるのですが、3軒目で理想のサイズを見つけた経験があります。
展示ディスプレイも見れるので、使用感を想像しながら選べるのも嬉しいですよね。
大型文具店で取り扱いのあるブランドは?
大型の文具専門店では、業務用や本格的な掲示板サイズのコルクボードを取り扱っていることがあります。
具体的には「世界堂」「文具スーパー事務キチ」「有隣堂」「紀伊國屋書店(文具コーナー)」などが該当します。
特に「世界堂」は、画材やボード類に強い店舗として知られ、両面タイプの大型コルクボードやマグネット対応型などもあり、クリエイティブな用途にも対応できるのが魅力。
取り扱いブランドとしては「ナカバヤシ」「アスカ」「クルーズ」「アスクルオリジナル」などが多く見られます。
また、店舗によっては法人向けに「まとめ買い割引」などのキャンペーンを実施している場合もあるので、掲示用に何枚も必要な方には特におすすめです。
実際に手に取って質感や厚みを確認できる点も安心材料になりますね。
ホームセンターで買うメリットと注意点
ホームセンターはコルクボードを探す上で、非常に強力な選択肢になります。
「カインズホーム」「ビバホーム」「ケーヨーデイツー」「コメリ」「ジョイフル本田」「島忠ホームズ」などの店舗では、特に大きめサイズ(90cm×60cm、120cm×90cmなど)の品揃えが豊富です。
DIYに強いホームセンターならではの利点として、「取り付け用金具」や「スタンドパーツ」なども一緒に手に入る点が便利。
ただし注意点としては、店舗によって在庫状況が異なるため、事前にWebサイトでの確認や電話問い合わせが無難です。
また、車でないと持ち帰りが難しいサイズもあるので、配送サービスを活用するのも手ですね。
「持ち帰りはちょっと無理…」という方でも、最近のホームセンターではオンライン注文から配送まで完結するサービスも増えてきているので、店舗とWebを併用するのがおすすめです。
東急ハンズやロフトなどの雑貨店事情
「東急ハンズ」や「ロフト」は、おしゃれで実用的なコルクボードが揃う店舗として人気です。
スタイリッシュなインテリアとしても映えるデザインが多く、フレーム付き、カラーコルク、ミニサイズの連結型など、見た目にもこだわった商品が多いのが特徴。
ただし、「大きいサイズ」となると在庫が限られていることもあります。
私も以前、ロフトで探してみましたが、最大でも60×45cm程度で、大判サイズは取り寄せ対応になるケースが多かったですね。
そのため、インテリア性を重視したい方は店舗でチェック、大きさを重視する場合は通販で探すという使い分けがよさそうです。
店員さんもとても親切で、取り寄せ対応の手続きもスムーズでしたよ〜!
ネット通販で買えるおすすめショップ
ネット通販は、大きいサイズのコルクボードを確実に見つけたい方にとって最も効率的な選択肢といえます。
取り扱いサイトには以下のようなものがあります:
| サイト名 | 特徴 |
|---|---|
| Amazon | 配送が早く、レビューが豊富。 |
| 楽天市場 | ポイント還元が大きく、店舗比較がしやすい。 |
| Yahoo!ショッピング | 独自クーポンやPayPayキャンペーンが狙い目。 |
| ストア・エキスプレス | 業務用大型サイズのコルクボードが充実。 |
サイズ展開も「90×60cm」「120×90cm」など豊富で、口コミも参考にしながら選べる点も◎。
私も実際に楽天市場で90×60cmの両面仕様タイプを購入しましたが、送料無料かつポイント10倍だったのでとってもお得に感じました!
リンク:
100均で買えるサイズは大きいの?
100円ショップでもコルクボードは購入可能ですが、大きいサイズに関しては制限があります。
| 店舗名 | 最大サイズ例 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| ダイソー | 30×30cm程度 | 110円〜330円 |
| セリア | 23×33cm | 110円 |
| ワッツ | 40×60cm | 440円 |
「ワッツ」が比較的大きめサイズの取り扱いがありましたが、他はミニサイズが中心です。
品質的にはフレームの歪み、コルクの薄さが気になることもあり、ディスプレイ用に軽く使いたい方向け。
大きいサイズを本格的に活用したいなら、やはり専門店や通販が安心ですね。
でも、コスパを重視したい人には、まず100均で試してみるのもアリかもですよ!
在庫切れを避けるための裏技とは?
人気の大型サイズは、意外と在庫切れが多いのが悩みどころ。
特に新生活シーズンや学園祭・展示イベント前などは、売り切れやすくなります。
そんなときに使える裏技は以下の3つ!
- ネットで「再入荷通知」を設定しておく
- 店舗の取り寄せサービスを活用する
- ホームセンターの「法人向け受付カウンター」で相談する
また、フリマアプリ「メルカリ」や「ジモティー」でも探せることがあるので、急ぎでなければ中古品を視野に入れるのも◎
私は以前、ジモティーで取りに行ける近場の出品者から格安でゲットしたことがありました!
リアル店舗での購入と併せて、こうした“裏ワザ”もぜひ活用してみてくださいね。
大きいコルクボードの価格相場とお得な購入方法

大きいコルクボードの価格相場とお得な購入方法について詳しく解説していきます。
店舗別の平均価格を比較!
大きいコルクボードの価格は、販売店によって差があります。
以下は店舗別に見た、おおよその価格帯の比較です。
| 店舗名 | サイズ(例) | 価格(税込) |
|---|---|---|
| ダイソー(ワッツ) | 40×60cm | 440円 |
| ホームセンター | 90×60cm | 1,500〜2,500円 |
| 東急ハンズ・ロフト | 60×45cm〜 | 1,800〜3,000円 |
| 楽天市場・Amazon | 90×60cm以上 | 1,500〜2,000円 |
| ストア・エキスプレス | 90×60cm(両面) | 1,980円 |
100均ではコンパクトサイズが安価で手に入りますが、大型となると価格は1,500円以上が相場。
ネットや専門店ではフレームの質や厚みも異なるため、価格だけでなく使用目的とのバランスも大事ですね。
私は展示会用にホームセンターで購入した際、同じサイズでもフレームの材質によって300円も価格差がありました!
ネットと実店舗、どっちが安い?
価格だけを見れば、ネット通販の方が比較的安く入手できる傾向があります。
その理由としては…
- 在庫の流動性が高く、安売りが頻繁にある
- ポイント還元キャンペーンが多い
- 配送コスト込みでも店舗価格と差が出にくい
一方で、実店舗では現物を確認できるという安心感があります。
個人的な意見としては、「初めて購入する場合」や「質感を重視したい方」は実店舗、「2枚目以降」や「とにかくコスパ重視!」という方はネット通販がベスト。
また、サイズが大きいぶん、店舗で持ち帰るのが大変なケースもあるので、その点も踏まえて選んでみてくださいね。
楽天・Amazonの最新キャンペーン情報
ネット通販では、各種キャンペーンを活用することで実質的に安く購入できます。
たとえば現在(2025年11月時点)のおすすめキャンペーンはこちら👇
| サイト名 | キャンペーン内容 | 備考 |
|---|---|---|
| Amazon | dアカウント連携で10%ポイント還元 | 初回のみ対象 |
| 楽天市場 | 買い回りイベントでポイント最大10倍 | 毎月開催 |
| Yahoo! | PayPay支払いで最大20%付与 | 条件あり |
こうした情報は日々変動するので、商品ページだけでなくキャンペーン一覧ページもチェックするのがコツ。
私も先月、楽天の「お買い物マラソン」でポイント10倍+クーポン併用で実質1,300円ほどで大型ボードをゲットできました!
価格だけでなく“付帯メリット”も見逃さないでくださいね。
コルクボードの大きさで変わる値段の目安
サイズが変わると、当然価格にも影響が出ます。
代表的なサイズ別の相場はこちらです👇
| サイズ | 用途 | 価格目安 |
|---|---|---|
| 30×30cm | 卓上やミニ展示 | 300円前後 |
| 45×60cm | 学校や自宅の掲示板 | 1,000円前後 |
| 60×90cm | 本格的な掲示板・イベント用 | 1,500〜2,500円 |
| 90×120cm〜 | 展示会、業務用、大型装飾用 | 3,000円以上 |
「とにかく広く使いたい!」という方は、90×120cm以上のサイズがおすすめですが、価格もそれなりにします。
ただし、壁面のサイズに合っていないと無駄になることもあるので、事前に設置場所をしっかり測っておくのが鉄則ですよ〜!
業務用タイプを安く買う方法とは?
業務用の大きいコルクボードは、通常の小売店ではあまり見かけませんが、以下のような方法で安く購入できます。
- ストア・エキスプレス:法人向けに特化した大型ボードが豊富で、価格も1,980円前後とお手頃
- オフィス通販サイト(ASKUL・たのめーるなど):まとめ買いや法人割引あり
- Amazonビジネス登録:個人でも登録でき、業務用アイテムが安く買える
一部のホームセンターでも「法人向け売り場」で相談すると、業務用サイズを取り寄せできるケースがあります。
実際に私もオフィス用にAmazonビジネスで注文したことがあるのですが、通常価格より10%ほど安く買えてビックリしました。
必要な人には強くオススメしたいルートです!
中古品・フリマアプリの活用術
「なるべく安く手に入れたい!」という方には、中古品という選択肢もアリです。
おすすめのアプリはこちら👇
- メルカリ
- ジモティー
- ラクマ
特に「ジモティー」は地元での直接引き渡しが主流のため、大きいサイズでも送料が不要な点が魅力です。
中古とはいえ、コルクボードは「ピンの穴」さえ気にならなければ、十分に再利用可能。
新品で買う前に、まずはフリマアプリで探してみるのも意外な掘り出し物に出会えるかもしれませんよ〜!
送料無料・ポイント還元のあるショップは?
ネットで買うなら「送料無料」と「ポイント還元」は外せない条件です。
具体的にはこんな感じ👇
| サイト | 送料無料条件 | ポイント還元 |
|---|---|---|
| Amazon | プライム会員なら常時無料 | クレカ払いで1〜2% |
| 楽天市場 | 店舗ごとに異なる(多くは3,980円以上) | イベント時最大10倍以上 |
| Yahoo! | 多くの商品が送料無料設定あり | PayPayステップで+最大20% |
これらを組み合わせると、実質価格が1,000円以下になることも珍しくありません。
特に楽天の「5と0のつく日」や「SPU」の活用は見逃せません!
賢く買いたいなら、購入前にキャンペーンと還元率をチェックしてからが鉄則です📱✨
大きいコルクボードを選ぶ時のポイントと活用アイデア

大きいコルクボードを選ぶ時のポイントや、実際の活用方法についてまとめました。
失敗しないサイズの選び方
大きいコルクボードを購入する際に、最初に迷うのが「サイズ選び」ですよね。
選び方のコツは、「使う場所」と「使う目的」の2点を明確にすることです。
たとえば、リビングの壁に写真を飾るためなら、60×90cmほどの標準サイズが程よい大きさ。
イベントや会社の掲示スペースに使うなら、90×120cmやそれ以上の大型サイズが向いています。
ただし、大きすぎると持ち運びや収納が不便になるため、「設置予定の場所の壁幅」をメジャーで測っておくのが超重要。
私は過去に、部屋のドアが通らないほどのボードを注文してしまい、泣く泣く返品したことがありました…。ほんと、サイズ確認は絶対にサボらないでくださいね!
両面・片面タイプの違いと使い分け
コルクボードには「片面仕様」と「両面仕様」の2種類が存在します。
| タイプ | 特徴 | 向いている用途 |
|---|---|---|
| 片面仕様 | 表面だけにピンが刺さる | 壁掛けで使う、スペースが限られている |
| 両面仕様 | 両面とも使用可能、スタンド付きが多い | イベント、展示会、会議など |
両面仕様のものは、自立スタンドが付いていたり、回転式のものもあるため「移動が多い現場」や「展示会」にぴったり。
一方、壁に固定してずっと使う予定なら、片面仕様で十分です。
見た目はあまり変わらないのに価格が異なることがあるので、用途に合わせて選びましょう!
私は以前、用途を考えず両面タイプを購入してしまい、「裏側使わないじゃん…」と後悔しました(笑)
おしゃれに見せるインテリア活用法
大きいコルクボードは、ただの掲示板としてではなく、インテリアの一部としても活躍してくれます。
たとえば、次のような使い方はいかがでしょう?
- お気に入りの写真を並べて“フォトウォール”風に
- ポストカードやチケットを貼って“旅の記録ボード”に
- 英語の単語カードを貼って“学習ボード”に
さらに、フレームを木目調や白フレームにするだけでも、お部屋の雰囲気にマッチしやすくなります。
LEDライトやガーランドをつければ、ちょっとしたカフェ風インテリアにも早変わり。
私は玄関に設置して、季節ごとに飾りを変える「季節ディスプレイ」にしていますよ~♪
ピンの刺さりやすさは意外と重要!
あまり知られていませんが、ピンの刺さりやすさってけっこう大事なんです。
安価な商品だと、コルク層が薄すぎてピンが抜けやすかったり、逆に硬くて刺さらないものも。
目安としては、コルク層が5mm以上あれば、しっかり刺さって安定感もあります。
また、ピン穴が目立ちにくい「復元力のあるコルク」だと、長くきれいに使えるのでおすすめ。
100均のものはコルクが紙製に近いこともあり、耐久性に少し不安あり…。
大事な掲示物や、頻繁に張り替える用途なら、多少高くても“ピン刺しやすさ”を重視したほうが絶対後悔しません!
これ、筆者の実体験からも強くおすすめします。
掲示板として使うならこれが便利
コルクボードは、本来「掲示板」として使うアイテム。
だからこそ、掲示用途で活用するためのちょっとした工夫を入れておくと、使い勝手がグッと良くなります。
たとえば…
- エリア分けするために白いテープを貼る
- 「お知らせ」「共有事項」などラベルを事前に作っておく
- 日付・時刻を貼るスペースを確保
こうした工夫を加えるだけで、社内掲示板や家庭内連絡ボードが、よりスムーズに機能します。
私は自宅のキッチン横に「家族連絡ボード」として設置し、習い事やゴミ出しスケジュールを貼っていますが、家族からも好評です!
SNSで話題の飾り方アイデア
SNSでバズってる、コルクボードの飾り方をご紹介します!
- 推し活向け「推しグッズ展示ボード」
- 子どもの作品ギャラリー
- 結婚式のウェルカムボードにアレンジ
- 月間スケジュール+メモ付きボード
- カフェ風アートウォール
とくにX(旧Twitter)やInstagramでは、ハッシュタグ「#コルクボードアレンジ」「#ディスプレイボード」で検索すると、たくさんの実例が見つかります。
“見せる収納”として活用すれば、部屋が一気におしゃれになりますよね!
見てるだけでもテンション上がっちゃいます。
筆者おすすめのヘビーユース活用例
最後に、筆者が実際に使っているおすすめ活用法をご紹介します!
それはズバリ…「イベント展示パネル」です!
私はフリーマーケットや小規模展示会に出展する機会が多く、その際に「90×120cmのコルクボード」を折りたたみイーゼルに立てて使用しています。
ピンで説明カードや価格表を固定できて、商品説明が一目で伝わる!
さらに、イベント終了後は中身を外して自宅で再利用できるので超エコ。
こうした“流動的な使い方”も、大きいサイズならではの魅力なんですよね。
まとめ
大きいコルクボードは、ショッピングモールや文具店、ホームセンター、雑貨店、ネット通販など幅広い場所で購入可能です。
特にAmazonや楽天市場、ストア・エキスプレスでは90×60cm以上のサイズが手頃な価格で手に入りやすくなっています。
価格相場は1,500〜2,000円程度で、キャンペーンやポイント還元を活用することでさらにお得に購入することができます。
100均でもコンパクトなサイズは購入できますが、大判サイズを探す場合は通販やホームセンターの利用がベストです。
選び方のポイントは設置場所と用途の明確化、そしてコルクの厚みやピンの刺さりやすさなど、使用感にも注目すること。
SNSでは推し活やインテリア活用法も人気で、さまざまな使い方が広がっています。
公式通販サイトや商品詳細は以下リンクからチェックしてみてくださいね。


